水耕栽培の記録

約2ヶ月間の水耕栽培のレタスの成長の様子をまとめてみました。

6月30日

ピンセットで種をスポンジの中にいれていきます。

 

こちらはリーフレタスの種。小さくてかわいいですね。

湿らしたスポンジに種を入れて専用のケースにびっちりと詰めていきます。

乾燥しないようにラップをかけてLED光源の下で発芽を待ちます。

楽しみですね!

 

7月3日(4日目)

早速、発芽です!

7月24日(25日目)

たくさん芽吹いてきました!
スポンジの下の方が緑色になっているのは藻(アオコ)です。
LEDライトにあたることでどんどん増殖し、汚れていくので定期的に水の交換と容器の清掃を行っています。

 

7月29日(30日目)

根が6~15cmほどまで伸びてきたら定植させます。

水耕栽培

今回は一つおきに定植させることにしました。

すべて埋めると大きく育ったときに隣との間隔が狭く、採取しにくいと感じたためです。

空いている穴はそのままにしてしまうとLEDライトが水面にあたり、藻を大量に発生させてしまうため見栄えは悪いですが段ボールでガードしています。

8月5日(37日目)

少しづつレタスが成長してきました!毎日出勤して眺めるのが日課になっております。

こちらの水耕栽培キットは3層式になっていて下の段に水が溜まっており、ポンプで最上段へ水をあげ、どんどん下に下がっていく仕組みになっています。

骨格となるパイプの中に黒いホースが通っており、水が上にあげて、反対側から下に流れます。

中の様子はこんな感じです。レタスが育つと白い根がモッサリになります。

8月12日(44日目)

たった1週間でぐんぐん葉っぱが成長していきます!

8月18日(50日目)

ここからは日に日に伸びていきますね!

レタスのサイズも15cmを優に超えています。
マヨネーズをじかにつけて頂きました。

根も同様にしっかりと伸びています。
段ボールで空いた箇所を塞いでいるので水も透明度が高い状態を維持できています。

 

8月22日(54日目)

たった4日でジャングルのように育ちました。

どんどん収穫していきます♪

8月25日(57日目)

スタッフさんに収穫してもらいました。(下段の右の方)

10袋くらいは採れそうです。

スタッフさんが収穫して、料理に添えてくれました♪

野菜が苦手なお子さんも、「会社で作った野菜」は積極的に食べてくれるそうで、
やはり、「だれが、どこで、」といったストーリーは大切なのだと実感します。